H1タグ

pagetop

緑茶発祥の地「宇治田原」の宇治茶問屋 永谷茶業株式会社

日本茶 コンテンツ
緑茶発祥の地「宇治田原」の宇治茶問屋 永谷茶業株式会社
 

日本のお茶に革新を起こした「日本緑茶発祥の地」

江戸時代に「永谷宗円」が現代の緑茶製法の礎となる青製煎茶製法を開発した地、京都・宇治田原。京都市内から車で約50分。小さな山々に囲まれた宇治田原町のいたるところにはお茶畑が広がります。

 

日本緑茶の祖と呼ばれる永谷宗円は、この地である宇治田原町湯屋谷生まれ。元文3年(1738年)に、新芽の茶葉を蒸し、焙炉(ほいろ)と呼ばれる器具の上で茶葉を手揉み乾燥させる青製煎茶製法をこの地で考案し、現在の日本緑茶製法の礎を築きました。

宇治田原の狭い林道を進んだ奥地にある大福谷(おおぶくだに)

宇治田原町で茶の栽培がはじまったのは鎌倉時代。名僧・明恵上人の弟子によって栽培方法がもたらされ、霊峰・鷲峰山のふもと「大福谷」に最初の茶の種が植えられました。
大福谷は地味・気候ともにお茶の栽培に最適で、お茶の味も優れていたので、大福の穂先茶は宮中や鎌倉将軍へも献じられ「もっとも茶香深し」と賞賛されるほどだったそうです。


お茶の魅力を多くの人々に届けたい

自家茶園による栽培のほか、宇治周辺で栽培された茶葉を仕入れ、独自の製茶を手掛ける宇治茶問屋(産地問屋)です。
茶葉はいくつもの工程を経て加工されていきますが、弊社ではそれらすべての行程を行っています。
また、取引先様のご希望に応じた商品(ブレンド)、パッケージ(封入)にも対応させて頂きます。

 

粉砕専用機械

石臼と同じ原理で、ほとんどの乾燥原料を粉砕できる最新の粉砕専用機械を導入しております。
これにより茶葉を、よりきめ細やかな粉末状(パウダー)にすることができます。


 

ページトップ